白川村荻町の合掌家屋を模したかやぶき小屋など二棟が全焼した火災から、四日で一年。沖縄のシンボル、首里城(那覇市)の正殿などが焼失した火災からわずか四日後の発生だっただけに、村は重く受け止め、現場近くの地下に百トン分を貯水できる消火用水槽を整備した。村消防団の関係者も「観光客や村民に合掌造りはとにかく燃えやすい建物だと訴え続けたい」と力を込める。 (八重樫智)
「水を掛けても掛けても消えなかった」。出火直後、真っ先に消火活動を始めた村消防団の黒木徹さん(46)は振り返る。建設業の黒木さんは現場から百メートル離れた場所で道路工事中、...
中日新聞読者の方は、無料の会員登録で、この記事の続きが読めます。
※中日新聞読者には、中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井の定期読者が含まれます。
関連キーワード
"火災" - Google ニュース
November 04, 2020 at 03:00AM
https://ift.tt/3oRz3PD
地下水槽、現場近くに設置 白川村かやぶき小屋火災から1年:中日新聞Web - 中日新聞
"火災" - Google ニュース
https://ift.tt/2LdYpVS
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini


0 Response to "地下水槽、現場近くに設置 白川村かやぶき小屋火災から1年:中日新聞Web - 中日新聞"
Post a Comment